建設発生土有効利用
よくある質問(FAQ)
申込みから終了までの流れ
Q1. 申込みから終了までの流れについてQ1の回答はこちらをクリックしてください
A1.
①「認定番号」を取得 → ②検定相談 → ③土壌検定試験の実施 → ④申込手続き → ⑤承諾・建設発生土搬入カード渡し → ⑥搬入開始 →
⑦搬入終了 → ⑧終了手続き → ⑨受入料金の納付 となります。《詳しくはこちら》
Q2. 受入対象工事・受入土量について
Q2の回答はこちらをクリックしてください
A2.
受入対象工事は、建設発生土対策部会事務局において都関連工事の認定を受けた工事です。 受入土量は、認定受けた工事で当該年度の土量の範囲内です。 詳しくは「東京都建設リサイクルガイドライン」にてご確認ください。
手続きに関すること
Q3. 申込受付の場所についてQ3の回答はこちらをクリックしてください
A3.
申込受付は東京港埠頭株式会社の本社窓口もしくは郵送となります。 申込は毎週月曜日から金曜日まで、受付時間は9時~11時30分及び13時~16時30分となっております。カード発行は翌週金曜日です(受付休業日を除く)。 申込受付の前に土壌検定試験に係る相談を必ず行ってください。書類に不備がある場合は受付できません。
申込受付以後の変更や終了手続きは郵送でも受付可能です。《受付場所ご案内図》
Q4. 申込書類の入手方法について
Q5. 昼間及び夜間の搬入について
Q5の回答はこちらをクリックしてください
A5.
中央防波堤内側埋立地は、昼間及び夜間の受入れを行っています。新海面処分場埋立地は、昼間の受入れのみとなります。
Q6. 土質が悪い場合の受入地の変更について
Q6の回答はこちらをクリックしてください
A6.
受入地を変更したい場合は、発注機関にご相談、ご確認ください。受入地の変更を行う場合、新たな認定番号を取得する必要があります。
認定番号を新たに取得した場合は、認定番号と当該土量を申込受付窓口にご連絡いただき、検定相談を受けてください。
Q7. 搬入期間を延長したい場合について
Q7の回答はこちらをクリックしてください
A7. 搬入期限を超えて搬入することはできません。搬入期限前に「建設発生土搬入変更申込書(様式2)」に必要書類を添付のうえ変更申込手続を行ってください。 搬入期間が工事請負契約書の工期内の場合は、全体工種別工程表(変更後の月別搬入土量記載含む)が必要です。 工期を超える場合は、全体工種別工程表(変更後の月別搬入土量記載含む)及び変更契約書の写し、協議、指示や承諾書の写し等の工期変更に係る根拠文書が必要です。 搬入期間の延長は、いずれも当該年度内まで(当該年度の3月31日まで(受入休業日除く))です。
Q8. 申込土量を超えて搬入したい場合について
Q8の回答はこちらをクリックしてください
A8. 申込土量を超えて搬入することはできません。土量の変更は、発注機関にご相談、ご確認ください。
発注機関から建設発生土対策部会事務局(東京都都市整備局)に変更手続きの依頼を行ってください。(一般の方からの問合わせには応じておりません。)
土量変更認定後、東京港埠頭株式会社にご連絡ください。東京港埠頭株式会社が当該番号と当該土量を確認後、変更申込手続が可能です。
申込土量を超える前に「建設発生土搬入変更申込書(様式2)」に必要書類を添付のうえ変更申込手続を行ってください。
以下の必要書類をご用意ください。
●全体工種別工程表(変更後の月別搬入土量記載含む。)
●建設発生土の掘削範囲を図示した図面(平・断面図)及び図面と照合可能な土量計算、土量や受入先が明記された特記仕様書又は設計書等
Q9. 土量変更申込の搬入適用日について
Q9の回答はこちらをクリックしてください
A9. 受入変更承諾後、搬入可能です。
Q10. 使用車両登録に未登録の車両による搬入について
Q10の回答はこちらをクリックしてください
A10. 登録以外の車両は搬入できません。 登録以外の車両を使用する場合は、新たに「使用車両登録番号表(様式6)」を作成のうえご提出ください。 使用車両登録完了後、搬入可能となります。
Q11. 搬入カードの追加について
Q11の回答はこちらをクリックしてください
A11. 搬入カードの追加をご希望の際は、申込受付専用メール(soil@tptc.co.jp)宛て追加枚数をご連絡ください。カードの発行には少々お時間がかかりますので予めご了承ください。
1工事につき発行できるカードの最大枚数は30枚までとなります。追加の際には申込時のカード枚数をご確認のうえ、範囲内でご申請ください。 また、使用車両登録番号表にて申請された台数を超えてのカード発行はできません。
Q12. 搬入カードの紛失及び盗難等について
Q12の回答はこちらをクリックしてください
A12. 「搬入カード」の紛失及び盗難等があった場合は、すぐに申込受付窓口へご連絡ください。連絡を受けた紛失及び盗難等の搬入カードは使用停止措置を行います。その後、「建設発生土搬入カード紛失・盗難届(様式8)」をご提出ください。 この手続き以前に搬入された建設発生土については、当該工事によるものとして累積計算します。
Q13. 通行証の紛失について
Q13の回答はこちらをクリックしてください
A13. 「通行証」は申込受付窓口にて再発行しますのでお申出ください。《お問合わせ先》
Q14. 搬入土量の確認について
Q14の回答はこちらをクリックしてください
A14. 出口トラックスケールでの計量完了後、操作ターミナルにて「計量票」が発行されますので、同票にてご確認ください。搬入開始からこれまでの累計土量、残りの搬入可能土量も同票にて確認できます。※「計量票」は再発行できませんので、紛失しないよう大切に保管してください。
Q15. 計量票の再発行について
Q15の回答はこちらをクリックしてください
A15. 受入地で発行された「計量票」は再発行できません。紛失しないよう大切に保管してください。
Q16. 搬入終了手続きについて
Q16の回答はこちらをクリックしてください
A16. 搬入が終了しましたら搬入土量を確認しますので、最終日最後に発行された「計量票」をスキャン(PDF化)して申込受付窓口(soil@tptc.co.jp)宛てメールをご送信ください。 その後に「建設発生土搬入終了届(様式7)」をご提出ください。終了届の提出の際は「搬入カード」及び「通行証」を必ずご返還ください。
「建設発生土搬入終了届(様式7)」の提出期限は最終搬入日から1週間以内です。「台貫施設故障時_搬入券」が発行されている場合は、搬入終了手続きをお待ちいただく場合があります。
Q17. 搬入終了証明について
Q17の回答はこちらをクリックしてください
A17. 搬入終了手続きが完了しましたら、搬入終了確認印を押印した「建設発生土搬入終了届(様式7)」の写し及び「終了確認書」をご担当者様宛にメールにて送付いたします。
Q18. 申込者(受注者)の代表者等の変更について
Q18の回答はこちらをクリックしてください
A18. 申込者の代表者等を変更する場合は、発注機関に提出した「代表者変更届」の写し、または、変更履歴が明記された東京都建設工事等競争入札参加資格「受付票」の写しをご提出ください。いずれの資料もご用意できない場合は「申込者変更届」をご提出ください。「申込者変更届」の様式は東京港埠頭株式会社ホームページからダウンロードできませんので、ご連絡頂ければ当該様式をお渡しします。《お問合わせ先》
Q19. 納入通知書の送付先及び送付先変更について
Q19の回答はこちらをクリックしてください
A19. 納入通知書の送付先は、申込者と同一となりますが、同一社内に限り送付先の指定は可能です。建設共同企業体(JV)の場合は代表会社に送付します。それ以外への送付はできません。
納入通知書の送付先を変更する場合は、「申込者変更届」をご提出頂きます。「申込者変更届」は東京港埠頭株式会社ホームページからダウンロードできませんので、ご連絡頂ければ当該様式をお渡しします。《お問合わせ先》
受入条件に関すること
Q20. 含水比の目安についてQ20の回答はこちらをクリックしてください
A20. 中防内側受入地は概ね40%以下、新海面処分場は概ね70%以下を目安としています。水が表面に浮いた状態では受入出来ません。 最終判断は、受入地の土質判定員が行いますのでその指示に従ってください。受入要領の「建設発生土の受入基準等」の含水比の判断も併せてご参照ください。
Q21. 改良土の受入れについて
Q21の回答はこちらをクリックしてください
A21. 施工目的で改良した現地土は、新海面であっても、中防内側であっても、受入れできません。 建設発生土の搬入時に、車両の揺れ等で生じる水分を脱水目的で安定処理剤を施したものに限り新海面では受入れますが、中防内側では受入れできません。 改良体、改良剤が混入しているか判断のつかない現地土、改良剤が混入しているか疑わしい現地土は受入れできません。 最終判断は、受入地の土質判定員が行いますのでその指示に従ってください。
Q22. 草木やコンクリート塊が混入した現地土について
Q22の回答はこちらをクリックしてください
A22. 一般廃棄物や産業廃棄物等が混入した現地土の受入れは出来ません。一般廃棄物や産業廃棄物等を取り除いた建設発生土のみ受入可能です。 最終判断は、受入地の土質判定員が行いますのでその指示に従ってください。
Q23. 搬入車両の制限について
Q23の回答はこちらをクリックしてください
A23. 搬入車両は、台貫(長さ8.0メートル、幅3.0メートル)に乗れる大きさで、かつ計量できる車両で、道路法(車両制限令)に違反しない車両、荷台枠60センチ以下の高さのダンプトラックとします。(差枠は使用不可)
その他
Q24. 改良土の販売についてQ24の回答はこちらをクリックしてください
A24. 東京港埠頭株式会社では、改良土の販売は行っていません。改良土の販売は、東京都建設発生土再利用センター(運営管理者:(公財)東京都都市づくり公社)にお問合わせください。
連絡先:東京都建設発生土再利用センター 電話03-3520-0982
Q25 しゅんせつ土砂の受入について
Q25の回答はこちらをクリックしてください
A25.しゅんせつ土砂の受入は、東京港埠頭㈱では行っておりません。東京都港湾局ホームページの「しゅんせつ土砂搬入に関する申請・届出ダウンロードサービス」ページ(URL:https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/application/download/n/)にてご確認ください。