ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

東京港埠頭株式会社
オフィシャルサイト

東京港埠頭株式会社

English
中文(繁体)
中文(簡体)
한국어
日本語

会社案内

首都東京の海の玄関口として
世界の人々を「おもてなし」
多彩な業務を通じて成長を実感できる

埠頭事業部 クルーズ管理事務所 クルーズ第一係2022年新卒入社 M.T

課せられたミッション

首都東京の海の玄関口として、重要な役割を担う東京国際クルーズターミナルの管理・運営に携わっています。世界中から訪れる多くのクルーズ船客をはじめとして、施設を利用する全ての方にとって安全かつ快適な施設環境を提供することが我々の1番重要なミッションです。
また、クルーズ客船寄港時における円滑な運営を実現することに加え、施設の魅力を発信することも重要なミッションです。東京国際クルーズターミナルが施設として持つ特徴を活かした各種イベントの実施をはじめ、さまざまな取材やテレビドラマ、映画等の撮影を受け入れているほか、地域の学校が実施する社会科見学の受け入れ、SNSでの発信など、多岐にわたる業務を通じて施設を利用するすべての人々に「東京の新たな海の玄関口」としての存在感をアピールしています。

仕事内容

主要業務であるクルーズ客船の受け入れ業務では、事前に船社や各代理店との関係者会議を行い、乗下船客の動線やスケジュール、館内のレイアウトを確認したうえで、寄港日当日の乗下船客の誘導、フロアレイアウトの転換など、安全かつスムーズなオペレーションのため、業務全般を担当します。客船寄港においては、CIQ(税関、出入国管理、検疫所)関係者から船への商品搬送業者等に至るまで多くの関係者が東京国際ターミナル敷地内で業務を行います。そのためクルーズ客船の寄港前から各関係者と連絡を取り、運営上必要な情報を収集したり、調整を行ったりすることが非常に重要です。また一般のお客様に向けて、ホームページのお知らせ更新やSNSを活用した施設のPRも行っております。クルーズ客船寄港日以外には、イベントや撮影、社会科見学でターミナルを活用しているほか、設備の点検や清掃などを行っています。
一日として同じ日はなく、常に臨機応変な対応が求められますが、その分やりがいも大きく、お客様の笑顔に支えられながら日々の業務に取り組んでいます。

01東京港埠頭を選んだ理由

社会貢献への思いが活かせる職場

コロナ禍での就職活動中、物流業界が大きな打撃を受けたことをきっかけに日々の生活における影響力の大きさを痛感し、その中でも大きな割合を占める港湾貿易の仕事に強い関心を抱きました。
そうした中、東京港埠頭が、国際貿易港である東京港のコンテナターミナルやその他周辺施設等の管理・運営をしている会社であることを求人サイトを通じて知り、興味を持ちました。特にその事業展開の公共性の高さや、社会全体への貢献を重視する企業理念に共感し、「ここでなら社会貢献度の高い事業に携われる」と確信できたことが、入社を決めた大きな要因です。

地域に根差して
長く働ける環境を求めて

子どものころに親の転勤が多かった経験から、就職活動では一つの地域でさまざまな経験を積める環境で働きたいと考えていました。また女性が長く働き続けられる環境かどうかも重視していました。
東京港埠頭は産休・育休制度を利用して働き続けている女性社員がいることから、信頼できる職場環境であると感じました。説明会で出会った社員の方々の印象も非常に良く、自分の性格にも合っていると感じ、ジョブローテーションを通じて多種多様な経験が積めそうな点も好印象でした。

02仕事のやりがいや誇りは?

国内外からやってくる多くの人々との交流が醍醐味

クルーズ客船の受け入れ業務では、世界中から訪れる方々と直接関わる機会が数多くあります。特に東京港はクルーズ客船の発着地としての利用が多いため、空港から直接東京国際クルーズターミナルに来られる方も多く、旅の出発と帰還を皆さんが笑顔で過ごせられるように、利用者の立場に立った対応を心掛けています。また施設として乗船客が300人程度の小型船から4000人を超える超大型客船まで、さまざまな規模の客船を受け入れるため、それぞれの船の特性に合わせた効率的な運営が行えるよう日々試行錯誤しながら取り組んでいます。
業務を通してお客様から直接感謝の言葉をいただいたり、出港時に手を振ってクルーズ客船を見送る瞬間に、この仕事ならではの醍醐味が感じられます。

また最近では、施設の利便性向上のための取り組みも積極的に行っております。クルーズ客船寄港時において、集中的にタクシーを確保することが難しいという課題には、SNS等を活用して、タクシードライバーに対して入港スケジュールや当日のターミナル状況について情報提供することで、スムーズな配車を実現しました。また、大型のクルーズ客船を受け入れている横浜港や神戸港へ現地視察に出向いて得られた知識を活かし、オペレーション方法や施設内の言語表示の改善などを行いました。

東京港の魅力を発信するなど、多彩な経験が積めることを実感

都民の皆様に対して、普段なかなか目にすることのないクルーズ客船の存在や、ここから多くの外国人観光客が東京観光に出発していることを多くの方々に知ってもらうことも、私たちの大切な仕事だと考えています。

社会科見学の一環で東京国際クルーズターミナルを訪れる小学生・中学生に対して、東京港の役割や魅力を伝える際には、学生時代の経験を活かして、対象年齢に合わせた施設の案内を行っています。子どもたちに船内の写真や停泊中の船を見せながら説明すると、「こんな大きな船が東京に来るの?」という驚きの声が上がります。子どもから大人まで、多くの方々に海や港の魅力をさまざまな形で伝えられることが仕事のやりがいです。

また、クルーズターミナルでは客船以外が停泊することがあり、海外の軍艦や自衛艦の寄港時には一般公開イベントを開催しています。通常のクルーズ客船寄港時とは異なり、一般の方々が岸壁に入って間近で船を見学できる特別な機会です。このようなイベントでは、海上自衛隊や海上保安庁、各国大使館など、普段とは異なる方々との連携も必要となり、その調整業務にもやりがいを感じています。

03東京港埠頭株式会社の魅力

ジョブローテーションと充実した研修制度で幅広く成長できる

当社では、ジョブローテーション制度により、東京港のコンテナターミナルや客船ターミナル、海上公園の管理・運営など、数年単位でさまざまな部署を経験することができます。

現在、東京国際クルーズターミナルで勤務している私にも、将来的にはコンテナターミナルや海上公園の管理・運営を担う部署など、全く異なる分野で新たな知識とスキルを習得できる可能性があります。実際に、すべての部署を経験した先輩社員も在籍しています。一度経験した部署でも、数年後に昇進して戻ってくることもあり、キャリアの可能性は大きく広がっています。

また、研修制度が充実している点も魅力の一つです。私は現在、実践的なビジネス英語を学ぶ研修を受講し、東京国際クルーズターミナルでの乗下船対応に活かしています。国内での語学研修の受講後には、海外の物流企業で約2ヶ月間の就業体験を行いながら語学を学ぶ研修への参加が可能となっています。この研修では、語学力の向上だけでなく、物流に関する実務経験を通して国際的な物流知識を習得できる貴重な機会が得られます。研修を通して身に付けたさまざまな知識を、将来的に部署異動した際にも大いに役立てたいと考えています。

互いに支え合い、長く働ける
温かい職場環境がうれしい

入社直後には、手厚いサポートがありました。入社から1年間は、先輩社員がチューターとして指導する制度があり、毎月の面談を通じて業務上やそれ以外での不安や悩みを相談できる環境が整っています。上司や先輩方も尊敬できる、非常に優しい方々が多く、疑問に思ったことや相談したいことなどを気軽に話せる環境です。

また、個人的には、会社の規模が大きすぎず、小さすぎない点もポイントだと感じています。部署間の垣根が低く、困ったときには互いに助け合える風通しのよい雰囲気があります。

年度末には、次年度の希望する業務や部署について相談できる機会があり、自分のキャリアプランを上司と共有しながら働くことができます。特に、将来的な部署異動に関しては、上司と面談する機会があることはとてもありがたいと感じています。

部署を越えた交流も活発です。私も普段の業務で関わる機会が少ない他部署の方々と交流があり、楽しみながら会社全体の事業への理解を深めています。所属する部署にかかわらず頼れる先輩方がいるというのはジョブローテーションでの異動時にも心強く、安心できる要員の一つです。

このように、充実した研修制度と温かな職場環境の中で、自分自身のキャリアを描きながら、成長していけることが、東京港埠頭の大きな魅力だと感じています。
また公共性が高い仕事に従事しながらも、利用者との距離も近いため、自分がどのように社会の役に立てているのかという自身の仕事の影響ややりがいというのを感じながら仕事ができることも魅力の一つです。

Message

入社を検討している方へメッセージ

自分の「軸」を大切にしながら、社会貢献できる職場

就職活動では、自分がどこに仕事のやりがいを見出せるのかという「軸」を持ち、自分の直感と価値観を大切にして選ぶことが大切だと考えています。私の場合は、社会貢献への思いが「軸」でした。今、実際に働く中でその実感を得られています。当社には、さまざまな業務にチャレンジできる機会があり、社員同士のサポート体制も充実しています。また、語学研修をはじめとする自己成長の機会も豊富に用意されています。公共性の高い仕事に興味がある方、長く安定して働ける環境を求めている方には、特におすすめできる職場ではないかと思っています。